日経平均一進一退ですね。マイ資産は亀さんの勢いで増えています(笑) さて前回、宣言しました、来年の節税対策ですが、書くと宣言したので、しゃべくりセブンをみながら適当に書きます。 来年と今年の税制ですが基本的かわりません。多分そうです! なにが、違うかというと確定申告が不要にできることですね。ただし、確定申告を不要とするためには一定の条件を整える必要があるようです | ||||
@特定口座を開設し(源泉徴収ありにする)、 A配当金を証券会社で受け取る形式にする。SBIでは「株式数比例配分方式」に設定すると良いみたいです。 他の証券会社でも同様の設定が必要なのでしょうか? とりあえづSBIの指示どおり設定しておきました。 これで、来年、損失がでても、配当金の源泉された所得税、住民税を取り戻すことができます。 損失でるのは嫌だな・・・ | ||||
株主優待どりしている人には必須の登録ですね。 設定を忘れてても、確定申告すればよいのですが、なんにしろ、複数の証券会社を使っている人は確定申告が必要なんですよね・・・ | ||||
最後に、節税取引(今年、利益が出ている人の損失確定は)はお早めに。 デブゴンは10万円ほど済ませました。 配当所得と相殺できるので、昔とちがい、それなりの損失を持ち越してもよくなりましたね。 | ||||
★★★★★★★★本日の損益等★★★★★★★★ | ||||
前日比 : +21,800円 | ||||
現在の含み損益 : -16,784円 | ||||
平成21年度損益 : +2,700,000円位 | ||||
(21年度損益は12月?日まで) | ||||
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ | ||||
免責事項! 税金の申告は自己責任でお願いします。この記事に関する一切の責任について、デブゴンは持つことができません。 お近くの税務署にご相談ください。 現在の含み損益、今年度の損益の状態によって、最適な申告は人それぞれです。 よい節税ができるとよいですね。 |
2009年12月21日
めざせ節税!
2009年12月10日
節税のススメ
日経平均は3日前までは反発しましたね。 買いを多く入れていたので、そこそこ取れました。 昨日までに再度たくさん売ろうと思ったけど、思った値段で売れなかったのが残念です。 ここ1ヵ月の読みはバッチりかも。 さて今日は節税のオススメです。 今年度から譲渡損失と配当金の損益通算ができるようになりました。ただし今年は少なくとも確定申告が必要です。 株主優待のタダ鳥のみ行っている、カミサンは 今年は確定申告を行います。 配当金計算書(現在)と今年の前半は期末配当金領収書がきたてのそのコピーをもとに、配当金を集計します。 | ||||
後は譲渡損失と、配当金をプラマイします。 かみさんの場合、−30万円が譲渡損失、配当金が15万円くらいなので、15万円に対して源泉された税金が1万5千円が戻ってきます。 投資信託の分配金の源泉分も還付されるようですね なお、申告の際には総合課税か、申告分離課税かを選ぶことになりますが、申告分離課税を選ぶことになると思われます。自信がないので税務署で確認します。 私の分は、譲渡損失では出ていませんので、還付は不可能ですね。 12月までプラスで終わればですが・・・ 次回のブログでは、来年度の節税について書きたいと思います。 | ||||
★★★★★★★★本日の損益等★★★★★★★★ | ||||
前日比 : -21,500円 | ||||
現在の含み損益 : -97,597円 | ||||
平成21年度損益 : +2,758,784円 | ||||
(21年度損益は12月8日まで) | ||||
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ | ||||
免責事項! 税金の申告は自己責任でお願いします。この記事に関する一切の責任について、デブゴンは持つことができません。 ご自身の税金に関しては、お近くの税務署・税理士にご相談ください。 |