2019年05月28日

アダストリアの株主優待


昨年まで(サラリーマン時代)私服を着る機会がなかったので、土日にきる私服はすべてアダストリアの株主優待、グローバルワークというお店で賄ってきました。

昨年専業に転身してからは、やむなくアダストリアの優待だけではたりなくなり自腹で購入。
他にも、ライトオンなどカジュアルな服が買える優待券を探しています。

アダストリアのグローバルワークはランニングのウエアも扱っていて、お気に入りの良いお店です。

IMG_20190528_162813.jpg

私服が増える一方、自宅に、スーツがたくさん残っているんですが、どうしよう。。。
買ったばかりのものが多く、まだ、捨てる勇気がありませんね。


さて、本日もプラス。少し買いが多いかな。

IPO、POは低調。
なので、申し込みは主幹事以外申し込みはしていません。
たまに、主幹事分も忘れそうになります。
負のスパイラルですかね

POは店頭の担当さんが連絡くれるのでありがたいです。
いつもありがとうです。




posted by デブゴン at 16:44| Comment(0) | 株主優待の活用(専門店) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月03日

イオン系の優待到着


ミニストップ、イオン北海道の優待が到着しました。
昨日の郵便で着。祝日は郵便はなしと思っていましたが、GWは10連休だから、配達したんですね。

IMG_20190503_090646.jpg

ミニストップ。前回分も使用していないので、慌てて使いきれるかな。。。
美味しいのだけど、近くにお店がありません

IMG_20190503_090945.jpg

イオンの割引券。1000円につき100円割引なのでお得。
あっという間になくなりますね。




日経平均の先物は、金曜日と同値。これは波乱なしですね。
心配もありましたが、残高を落としたので、大きく動くことも期待していたんですが。

先物が動くのは、今日を含め後2日ですね。







posted by デブゴン at 09:16| Comment(0) | 株主優待の活用(専門店) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

ニッケ3201の株主優待券は妻に没収。。


ニッケ(日本毛織)3201が運営するニッケコルトンプラザ(ショッピングセンター)に行ってまいりました。
場所は、千葉県市川市の本八幡です。


IMG_20190201_123702.jpg

綺麗ですね。
私が学生だった25年位前にはありました。
そして昔から安定して人気があります。

IMG_20190201_135735.jpg

ニッケは、この商業施設で使える株主優待があります。

優待情報
ニッケ 3201 5月優待
100株以上 500円のクオカード
1000株以上 
商業施設で使える3000円分の商品券
お店に行けない人は、食料品等も選べます。
制度クロス カブドットコムの一般信用



ニッケの優待は、専門店で利用できるので、利便性は高いです。
私は毎年優待券を取得。
※カテゴリの「5月のただどり」をみてね。

女性は買い物が好きですね。イオンの商品券やニッケの商品券は妻に献上(いつのまにか奪われる)しておりますので、使い方が不明です。。。

IMG_20190201_123907.jpg
新しい建物を建設中。しっかり投資もしています。


ニッケのショッピングモール、兵庫県加古川市(加古川駅近く)にもあります。
こちらも広々しているし、バイパスからも近いので、車でのアクセスも抜群です。
サラリーマン時代にお世話になりました。



実は、店頭証券の勧めがあり、ニッケを6000株以上購入(詳細な株数忘れたw)
いつもなら、さっさと売り払って手数料を担当者に献上するのですが、今回は保有

さすがに6000株以上は多かったので、減らして4500株ほど保有中。
優待もいいし、財務やPBR等の指標も良好です。
売り残も多いので、長期保有してみます。








posted by デブゴン at 14:45| Comment(0) | 株主優待の活用(専門店) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

スマホ変えました


先月までは、ワイモバイルを利用していたのですが、電池がヘタってきたのと、利用料金が端末代金の支払いを含めて5000円を超えてきたのでUQモバイルに変更しました。

で、月々料金は各種割引が聞いて、

 5,500円前後 → 1,922円(試算上の請求予想)と大幅ダウン

 端末本体は、「HUAWEIP20 lite」を一括購入。
 他の端末では各種割引サポートがあって、月々900円弱のものもありました。
 激安ですね。


 ちなみに、端末代金は31,212円(税込)だったのですが、優待ブロガー?!らしく、ヤマダ電機で優待券を利用。手持ちの8,000円を利用してざっと26,000円の支払い(契約時の手数料3,000円含む)でした。
 ヤマダ電機の株主優待最高です!

 UQモバイルはネットのスピードが早く、使い勝手は大変良いです。毎月の料金も3Gまで利用できるプランです
 実店舗もあるので、有事の際にも対面で相談できる安心感は、半端ない!

 





posted by デブゴン at 21:27| Comment(0) | 株主優待の活用(専門店) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする