2020年01月25日

太陽光発電について勉強してきた


昨日、資産運用expoにいってきました。
場所は、お台場

IMG_20200124_151329.jpg

出展企業を確認したら
大半が不動産賃貸の商品、1/4が太陽光、残りが仮想通過、投信、FXなどでした。

IMG_20200124_165241.jpg

3時間しかなかったので、太陽光の現物投資のお勉強を選択。
3社ほどを回って、いろいろ説明してもらいました。
自分が会社員時代に携わってた太陽光知識はやや陳腐化してましたので良かったです
各社どこもスキームはほぼ同じ


■ほぼフルローンの場合
100万円位自己資金があれば、1000万円の太陽光物件の購入ができそうですが、20年での回収は自己資金プラスα程度になりそう。ローンは信販会社で2.1%ローンが提携

キャッシュの場合
リターン利回り6%〜7%程度。



☀良い点
・各社メンテナンス(草刈り、点検)付きで、手間いらず
・各種保証(パネル保証、損害保険)ありで、収入は安定

💣悪い点
・担当者、費用を隠す傾向アリ(よく聞けばいいことかも・・)
・税金の負担の説明なし。確定申告したら所得税や各種社会保険に及ぶところまで説明するべき
・業者が比較的小規模で社歴が短い。業者リスクあり(信用力図りづらい)



●検討結果
リートでインフラファンドを購入するほうが、流動性の観点、手間の観点からもよさそう
分配金や譲渡職得の税金も20%ですしね。




月IPO(ジャパンインフラファンド)があるので、参加してみようかな
自分の資産の一部にインフラファンド(太陽光)があってもよさそう

インフラファンド利回り.png




posted by デブゴン at 14:44| Comment(0) | IRフェアなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月04日

オフ会でえたもの


先日名古屋の勉強会(オフ会)で参加してきました。

自分の投資方針として、
長期投資も少しやっていきたい、
高齢になったら長期にすべて切り替えたいと思っています。

試しにもっている1銘柄(JXTG)について、長期投資のはずなのに毎日、毎日きになって仕方ありません。

長期投資の相談を勉強会で相談したところ、持っている金額が多すぎるのではないかとアドバイスをしてもらったので早速、
500万円→100万円にへらしたところ、気にならなくなりました。

さらに、分散したどうかとの指摘をいただいたので、JT等高配当銘柄を500万円位まで購入してみようかなと思います。


そんなわけで、オフ会に参加して、みんなから話を聞けて良かったなって思いました。


さて、本日の私の持ち株ですが、マイナス40万円。。。
明日も頑張ります。

POのスシローが貢献しているので、店頭証券の取引では今年一番かも。
posted by デブゴン at 19:00| Comment(0) | IRフェアなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

野村IRフェアでリートについて聞いてきた


 今年は安全資産を増やすという方針を立てており、高配当のリートを中心に買い増しを考えています
 先週、野村IRフェアでリートの展示ブースがありましたので詳しく話を聞いてまいりました。
丁寧に教えていただいた社員さん達にとても感謝です。


リート物件種類
過去や今回聞いたことなど自分なりにまとめると現状や将来性は
こんな感じかと(雑です)

物流倉庫 > 都心オフィス > ホテル >住居 > 商業施設、地方オフィス >インフラ

物流倉庫:アメリカに比べるとネット販売の比率が小さい。伸びる余地あり
都心オフィス:需要は底堅いが、建築単価が高すぎる。。。
住居:建築単価の上昇で、新築の分譲マンションがすくない
商業施設:物販店舗はネットに押され気味。地方物件は選別しないとやばい
インフラ:太陽光が大半で電力買取価格が低下


IR会場での出店リート
私が保有していたリートが出店していましたのでラッキーでした。

@投資法人みらい
リートの一般的な知識について教わりました。みらいの保有物件はホテルやオフィス。バランスもよいです。
地方ホテルは、地域的なリスク分散(地震等)なりますとのこと。
⇒継続保有です


Aタカラレーベン不動産法人
地方物件のオフィスを保有だが、運用額に占める割合は小さいですとのこと。
しかし、スポンサーがタカラレーベンではこころもとないです。大手に比べ店子を集める力が弱そうだし、開発力も疑問。

ただし、株主優待を拡充する予定があるんだそう。
共立メンテナンスも株主なので、ヤマダ電機以外の優待を付けるのもおもしろそう。
いいことが聞けましたw

IMG_20190119_120438.jpg

⇒優待が拡充され株価が上がったら多分手放しします。



リート毎に配当利回りに差があるのは理由がある、去年からすこしずつ勉強ができて良かったです。


今回、社員さんには、リートの借り入れによるレバレッジ効果(低金利での調達メリット、配当金が高くなる、)などあらためて説明していただきました。

個人で行う投資物件の借入金利は3%以上になりますが、リートは0.5%で調達。
リートは面倒な物件の管理もないし、流動性も高い。地主ではない私にとっては、現物の不動産をもつ意味はなさそうです。







posted by デブゴン at 13:17| Comment(0) | IRフェアなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

桐谷さんの話を聞きにいってきた(今年の目標)


 年初に立てた目標で、桐谷さんの話を聞きにいくという目標を立てていたので講演を聞きにに行ってまいりました。

 IMG_20190111_120238.jpg


金曜日と土曜日に行われていた野村IRフェアです。

金曜日という平日にもかかわらず、一時間前から桐谷さんの講演には早くも大行列が。土日のイベントなら、すごいことになるんでしょうな。
幸いにすぐに、会場に通してもらったので、座って待つことができました。。

話の内容など
・過去に信用取引を行っていて追証をもらったこと
・損切はしないこと
・株価や、優待の内容をよく覚えていること
・優待券を入れている財布が半端なく厚いこと
・財布はイトーヨーカードで1000円で購入したこと

感想
いろいろと話を聞けて良かったです。基本的に優待券を集める人は節約志向(私も!)といわれているそうですが、桐谷さんは節約志向なのかなと思います。


トレードに活かす
・株主優待が廃止になると株価が暴落する
・株主優待は最低単元を購入した方がお得
などの説明に、会場のおじいちゃんたちが反応する姿をみて、知らない人も多いんだなと。

私自身は反応のよいところで、これをどう取引に生かせばよいのか考えましたが、よい案は浮かばず。




次の日からスキーなので、そそくさと帰宅しました(私の話です)。

IMG_20190111_140202.jpg





posted by デブゴン at 13:01| Comment(0) | IRフェアなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

フロンティア不動産の会社説明会


 500万円ちょっといただいた退職金で、安全資産を購入。
 国債やソフトバンク債を買いましたが、あまり深く考えず1,2株づつくらいリートも購入。

  今回、会社説明会の案内がフロンティア不動産法人からあったので参加してまいりたした。
 
 参加者は本物の退職者ばかり。わずかに主婦らしきひとが。

 んで、フロンティア不動産は三井不動産がスポンサー
 ららぽーとなどの物件を運営。最近は物件はあまり取得しておらす。株価は停滞ぎみ
 
 詳細は割愛しますか、リートの基本的知識(保険、指標、自社株買、市況等)は大変勉強になりました。

 このリートの社長はいい感じ。リートの方針を意識して運営しているように感じました。私も感じましたか、保守的。皆さんにつっこまれてました。

 今後もリートは買いますが、勉強して500万円位まで買うつもりです。

 個人で不動産賃貸もできますが、手軽に売り買いでき、リート名義で借り入れしレバレッジをかけても個人の責任も不要なので、五パーセント前後の利回りがあるリートはお得だとおもいます。
posted by デブゴン at 20:30| Comment(0) | IRフェアなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする